自宅からは、東山の如意ヶ嶽(大文字山)の「大文字」しか見えないのですが、2020年は、例年の大きな交通規制(歩行者天国)もなく、静かな送り火でした。また、「大文字」は6点しか燈さず、感慨深さがいつもより増したように思います。
東山如意ヶ嶽「大文字」
金閣寺附近の大北山(大文字山)「左大文字」
松ケ崎西山(万灯籠山)と東山(大黒天山)「妙法」
西賀茂船山「船形」
嵯峨鳥居本曼荼羅山「鳥居形」

京都を生活レベルでご案内
投稿日:
自宅からは、東山の如意ヶ嶽(大文字山)の「大文字」しか見えないのですが、2020年は、例年の大きな交通規制(歩行者天国)もなく、静かな送り火でした。また、「大文字」は6点しか燈さず、感慨深さがいつもより増したように思います。
東山如意ヶ嶽「大文字」
金閣寺附近の大北山(大文字山)「左大文字」
松ケ崎西山(万灯籠山)と東山(大黒天山)「妙法」
西賀茂船山「船形」
嵯峨鳥居本曼荼羅山「鳥居形」
執筆者:tohruneo
関連記事
世界文化遺産の下鴨神社は必見だが、その中の摂社である河合神社こそ奥深い必見である。 なぜ河合神社が奥深い必見かというと、今でこそ美人祈願の鏡絵馬で有名になったが、河合神社は、鴨長明の今でいう「プレハブ …
「京都の通り名の歌」をご存知でしょか?まるたけえびすにおしおいけ(丸竹夷二押御池)あねさんろっかくたこにしき(姉三六角蛸錦)しあやぶったかまつまんごじょう(四綾仏高松万五条)せったちゃらちゃらうおのた …
梨木神社は、京都御苑の東側に位置し明治維新の重要人物である三條実萬・実美父子を祀る神社です。この辺りは、公家のお屋敷がたくさんありましたが、明治になってそれらが全て東京に移され、その後に創建されたのが …